チーム医療
栄養サポートチーム(NST)
栄養サポートチーム(NST)は医師・看護師・薬剤師・言語聴覚士・管理栄養士により構成されています。各専門スタッフがそれぞれの知識や技術を出し合い、患者さんにとってより良い方法で栄養状態を保持・改善する支援を行っています。栄養状態が悪いと治療後の回復が遅れたり、手術後の感染症や合併症を起こすことがあります。このような問題を解決するために活動しています。
週に1回、NSTメンバーが集まり、栄養療法を検討しています。
- 栄養状態の把握・評価を行い、適切な栄養量が確保できているかを確認しています。
- 適切な栄養量を確保するために、栄養補給方法(食事・輸液)を調整しています。
- 栄養管理に伴う合併症の予防や早期発見につなげています。
褥瘡対策チーム
院内褥瘡対策について
高齢化に伴い寝たきりの患者様が増え、入院時に主疾患とは別に、褥瘡(床づれ)を発生している事が有ります。また褥瘡は、高齢の寝たきり患者様にできるものと思いがちですが、怪我や病気の症状などで、十分に寝返りが出来なくなった時に若い方にも出来ます。当院では入院中の患者様が、安心して療養できるように褥瘡対策に取り組んでいます。
- 構成委員
皮膚科医・外科の各診療科の医師/管理栄養士、薬剤師、理学療法士/職員課(事務系職員代表)/副看護部長、病棟看護師(各病棟1名)、手術室看護師、外来看護師 - 皮膚・排泄ケア認定看護師多職種で構成された各委員が、職種の特性を生かした多面的で総合的な褥瘡ケアを協働する為、日々意見交換を行いながら、より質の高い褥瘡ケアの実現を目指しています。
- 構成委員
副看護部長、病棟・手術室・外来看護師(各部署1名)、皮膚・排泄ケア認定看護師・患者様の一番近くで質の高いケアを提供するために、常にケアの方向性と褥瘡発生・悪化の予防対策に必要な知識の共有や確認を毎月1回行っています。 - 内 容
ケア用品やマットレスなどの院内採用時の意見交換/院内褥瘡有病率、院内褥瘡推定発生率の共有/院内皮膚障害の発生状況の共有/各部署内カンファレンス結果の報告...他
- 褥瘡対策チームは、院内褥瘡対策委員会のコアメンバーで構成されています。
- 褥瘡のある患者様の治療・ケアに、週に1回、皮膚科・外科の医師、管理栄養士、薬剤師、理学療法士、看護師のチームが回診を行っています。多職種で話し合いながら、治療の方法やケアの方向を決めて褥瘡の悪化予防と早期治癒を目指しています。
摂食嚥下サポートチーム
摂食嚥下サポートチームは医師・言語聴覚士・薬剤師・管理栄養士・摂食嚥下障害看護認定看護師・看護師などのメンバーで構成されています。摂食・嚥下機能(食べること・飲み込むこと)に障害を持つ方に安全で楽しい【食】を支援するために、多職種連携・協働により『食べられる口つくり』を目指し患者さんやその家族の思いを尊重しチームで取り組んでいます。
認知症ケア・せん妄対策チーム
超高齢化社会を迎えている我が国において、認知症対策は最重要課題の一つです。当院においても入院患者の7割ほどが高齢者です。ほとんどが身体疾患の治療を目的に入院されますが、その中にはもともと認知症であったり、あるいは認知症が疑われる方が多くおられます。認知症の方は認知機能の低下によって、さまざまな困難に直面します。とくに病気になって、さらに入院するような事態になるとなおさらです。認知症が悪化したり、妄想、徘徊、不眠、暴力など行動・心理症状(BPSDと略す)といわれる問題も起きやすくなります。
一方せん妄とは軽度の意識障害により、時間や場所がわからなくなったり(見当識障害)、不安・興奮・幻覚などの精神症状が引き起こされる状態です。高齢者に起こりやすくその症状から認知症と間違われることがありますが、せん妄は一時的な症状で、多くの場合短期間で回復します。BPSDやせん妄が起きると、本来の身体疾患の治療に支障がでたり、入院が長引いたりしますので適切な対応が求められます。
当院では認知症ケア・せん妄対策チームを結成して、2020年10月より活動しています。メンバーは医師(認知症サポート医)、看護師(認知症看護認定看護師)、社会福祉士、薬剤師、作業療法士、管理栄養士、事務員と様々な職種で構成されています。それぞれの専門性を活かして、総合的に認知症ケアならびにせん妄対策を実践しています。
- 週に1度カンファレンスと病棟ラウンド
- 認知症のBPSDやせん妄を予防するための環境調整、ケアの提案、薬剤調整のアドバイス
- 今後の生活についての支援
- 家族のサポート
- 認知症に関わる病院職員への研修