産婦人科・周産期センター
外来診療担当表産婦人科は女性特有の疾患に取り組んでいます。女性ホルモンによる様々な状態、月経に関する問題、不妊症や妊娠・出産に関する問題、子宮・卵巣・卵管での良性・悪性腫瘍、感染症、さらには更年期における諸症状、老年期における臓器脱の問題などです。
これら疾患に対して、内科的・外科的(手術的)対応を行い、より良い生活を送っていただけるよう努めています。
RSウイルス母子免疫ワクチン「アブリスボ」接種開始のお知らせ
妊娠中の方がこのワクチンを接種することで、生まれてくる赤ちゃんのRSウイルスを原因とする感染症の発症や重症化を防ぐことが期待できます。
接種対象
接種できる日
※接種当日は母子手帳の持参をお願いいたします。
予約方法
費用
参考
→ 日本産科婦人科学会 RS ウイルス母子免疫ワクチン(アブリスボ® 筋注用)が接種可能となりました!
→ 日本小児科学会 RS ウイルス母子免疫ワクチンに関する考え方
HPVワクチン、シルガード9投与キャッチアップ接種時期について
HPVワクチン、シルガード9投与キャッチアップ接種時期について
胎児超音波スクリーニング外来(第1・3木曜午後、第2・4木曜午前)
赤ちゃんの異常が超音波でわかるわけではありませんが、生まれてすぐに治療が必要な病気がわかる場合があります。このため2022年7月から、京都府立医科大学周産期科の専門医師により、超音波で赤ちゃんの詳しい検査を行う外来を設けました。妊娠28週前後が受診の目安ですが、他の週数で行うこともあります。胎児4D超音波外来
超音波で赤ちゃんを立体的に観察する外来です。通常の超音波よりも、よりリアルにかわいく見えることがあるため好評です。24~30週頃までが観察しやすくなっていますが、条件により見えない場合もあります。
- 毎週火曜日 午前・午後
- (2024年4月~追加)第2・4・5木曜日 午後
女性ヘルスケア外来(月曜・水曜午後)
詳しくはこちら
子宮がん検診外来(火曜・金曜午後《2024年4月~》)・子宮頸がんワクチン外来(金曜午後)
詳しくはこちら
NIPT(無侵襲的出生前検査)外来(第2・4水曜午後・応相談)
詳しくはこちら
良性婦人科疾患に対する低侵襲手術
詳しくはこちら
骨盤臓器脱に対する診療
詳しくはこちら
周産期カンファレンス
産婦人科・小児科・病棟スタッフを含めた合同カンファレンスを定期的に開催して、チーム医療が必要な症例の検討をおこなっています。2023 | 2022 | 2021 | 2020 | ||
腹腔鏡手術 | 子宮全摘 | 20 | 13 | 17 | 19 |
卵巣腫瘍 | 25 | 24 | 13 | 24 | |
筋腫核出 | 9 | 6 | 6 | 4 | |
異所性妊娠 | 0 | 4 | 2 | 2 | |
子宮鏡下手術(筋腫核出含まず) | 7 | 13 | 7 | 16 | |
骨盤臓器脱手術 | 従来法(子宮全摘等) | 9 | 7 | 9 | 10 |
メッシュ挿入術(腟式、腹腔鏡) | 15 | 10 | 8 | 5* | |
開腹手術 | 子宮全摘 | 3 | 9 | 12 | 6 |
卵巣腫瘍 | 5 | 3 | 5 | 10 | |
筋腫核出 | 3 | 1 | 3 | 1 | |
悪性腫瘍手術 | 子宮頸癌 | 0 | 0 | 1 | 1 |
子宮体癌 | 7 | 10 | 4 | 2 | |
卵巣癌、卵管癌、腹膜癌 | 4 | 4 | 5 | 5 |
*うち尿失禁手術1例
京済ピックアップ

産婦人科顧問 加藤淑子
今月は卵巣がんについてお話をします。はじめは卵巣の中にできた小さながんでも 放っておくとだんだん大きくなり、ほかの臓器に転移したり、大量の腹水がたまってくることがあります。がんが小さい間は何も症状があ...
詳しくはこちら
産婦人科顧問 加藤淑子
生まれたばかりの赤ちゃんは抵抗力が弱くいろいろな病原体(細菌やウイルスなど)に感染しやすく、感染すると重症になりやすいです。お母さんにいろいろな病原体に対する抵抗力(抗体)があると、胎盤を通して抗体は...
詳しくはこちら
産婦人科顧問 加藤淑子
今月のテーマは卵巣腫瘍・卵巣嚢腫です。卵巣にできる腫瘍を卵巣腫瘍と呼んでいますが、一概に卵巣腫瘍といっても良性腫瘍もあれば、卵巣がんに代表されるような悪性腫瘍もあります。卵巣の悪性腫瘍は卵巣腫瘍全体の...
詳しくはこちら
産婦人科顧問 加藤淑子
分娩の痛みは女性の一生でいちばん強い痛みと言われるほど強い痛みです。痛みの感じ方は人によって様々ですが、非常に強い痛みは心身とも消耗させ、正常な判断を鈍らせる場合があります。 痛みを取り除いて分娩す...
詳しくはこちら
4B 病棟助産師 中小路 沙織
「出産」から「みとり」まで暮らしによりそう病院を目指して。今回はその「出産」をサポートする助産師の取り組みを紹介します。- 4B病棟助産師 中小路 沙織安心してお産に臨むために新病院に移転して、産婦人...
詳しくはこちらスタッフ紹介

部長 周産期センター長清水 美代きよみず みよ
- 出身大学
京都府立医科大学(1997年卒)
- 担当・専門分野
産婦人科一般・内視鏡手術・ヘルスケア
- 資格・当院兼職
日本産科婦人科学会認定産科婦人科専門医・指導医
日本産科婦人科内視鏡学会認定腹腔鏡技術認定医
日本女性医学学会認定専門医
母体保護法指定医師
医長渡邉 愛わたなべ あい
- 出身大学
富山医科薬科大学(1998年卒)
- 担当・専門分野
産婦人科一般
- 資格・当院兼職
日本産科婦人科学会認定産科婦人科専門医
日本臨床細胞学会認定細胞診専門医
母体保護法指定医師

医員西 茜にし あかね
- 出身大学
京都府立医科大学(2018年卒)
- 担当・専門分野
産婦人科一般
- 資格・当院兼職
日本産科婦人科学会認定産科婦人科専門医
医員田中 成美たなか なるみ
- 出身大学
滋賀医科大学(2021年卒)
- 担当・専門分野
産婦人科一般

産婦人科顧問加藤 淑子かとう よしこ
- 出身大学
京都府立医科大学(1977年卒)
- 担当・専門分野
産婦人科一般・ヘルスケア・腫瘍
- 資格・当院兼職
日本産科婦人科学会認定産科婦人科指導医・専門医
日本女性医学学会認定専門医
母体保護法指定医師
インフェクションコントロールドクター(ICD)

非常勤医師福岡 正晃ふくおか まさあき
- 出身大学
京都府立医科大学(1985年卒)
- 担当・専門分野
産婦人科一般・周産期・産科
- 資格・当院兼職
日本産婦人科学会認定産科婦人科専門医・指導医
日本専門医機構産婦人科専門医
日本周産期・新生児学会指導医
京都府立医科大学臨床教授
京都府立医科大学客員講師
母体保護法指定医
日本赤十字社近畿さい帯血バンク採取施設選定委員
