整形外科・脊椎センター
外来診療担当表整形外科は四肢・体幹の運動器疾患を診断・治療する診療科です。
特に従来より手・肘の関節外科、股・膝関節外科、リウマチに重点をおき診療していましたが、新病院移転を機に新たに脊椎疾患と股関節疾患のエキスパートを迎えました。治療方針は保存療法を第一と考えていますが、保存療法で改善しない場合は、手術療法を行っています。また、地域の医療機関と協力して診療に当たることはもちろん、京都府立医科大学附属病院とも患者紹介や症例検討などを行い、適切な治療を提供できるよう努めています。
得意領域
外傷一般、特に関節周辺の外傷治療に加え新たに脊椎センターを立ち上げ、跛行や四肢のしびれの原因となる脊椎疾患や股関節痛の原因となる変形性股関節症に対する人工関節治療も充実しています。また、リウマチは内科とも連携し、生物学的製剤等も使用して治療にあたっています。
脊椎外科では脊椎脊髄の外傷や変性疾患を担当します。脊椎外傷や脊椎・脊髄疾患は症状が進行すると手足のしびれや痛み、麻痺、歩行障害、排尿障害といったADL低下につながる神経症状をきたします。まずは薬物療法やブロック療法などの保存療法を行いますが、保存療法で効果が得られない場合や麻痺の進行などの重篤な症状を認める場合などは手術療法を選択します。
脊椎外傷
脊椎骨折、脊髄損傷は、不安定性が軽度であればカラーやコルセット等の外固定による保存療法を行いますが、不安定性が強ければ手術で固定して早期離床、リハビリテーションを目指します。新病院になってO-armイメージングシステムや術中ナビゲーションシステムといった手術支援機器が導入されました。これにより術中に詳細なインプラントの設置位置の確認ができるため、安全かつ低侵襲に脊椎固定術が施行でき、低侵襲化、再手術率の減少につながると考えています。

脊椎変性疾患
脊柱管狭窄症などの変性疾患に対し、顕微鏡を用いて背中の筋肉や骨をできるだけ温存しながら、脊椎の後方から神経の除圧を行う椎弓形成術を行います。筋肉への侵襲が少ないため、術後にコルセットなどの固定は基本的に必要なく、通常手術翌日から離床やリハビリテーションを開始し早期退院を目指します。また脊椎の不安定性を伴う症例や変形の強い症例などではインプラントを使用した固定術を選択します。
京済ピックアップ

整形外科(脊椎センター長) 野々村 卓
手足がしびれる。こしが痛い。ご家庭や仕事場でもよく耳にする不快な症状。このような症状があると、気分が憂鬱になり、生活にも支障が出てくることがあります。気になる手足のしびれ、こしの痛みについて整形外科の...
詳しくはこちらスタッフ紹介

副院長・部長吉岡 慎二よしおか しんじ
- 出身大学
京都府立医科大学(1985年卒)
- 担当・専門分野
整形外科一般・上肢の外科
- 資格・当院兼職
日本整形外科学会認定整形外科専門医・指導医
日本整形外科学会認定スポーツ医
日本整形外科学会認定リウマチ医
日本リハビリテーション医学会認定リハビリテーション科専門医・指導医
日本リハビリテーション医学会認定臨床医
日本手外科学会認定手外科専門医
京都府立医科大学臨床教授
リハビリテーション科部長兼務

脊椎センター長野々村 卓ののむら まさる
- 出身大学
京都府立医科大学(2006年卒)
- 担当・専門分野
脊椎脊髄外科・整形外科一般
- 資格・当院兼職
日本整形外科学会認定整形外科専門医
日本整形外科学会認定脊椎脊髄病医
日本脊椎脊髄病学会認定脊椎脊髄外科指導医
日本脊椎脊髄病学会認定脊椎脊髄外科専門医
副部長大石 久雄おおいし ひさお
- 出身大学
福岡大学(2008年卒)
- 担当・専門分野
整形外科一般・股関節・人工関節手術
- 資格・当院兼職
日本整形外科学会認定整形外科専門医
日本整形外科学会認定スポーツ医
日本整形外科学会認定脊椎脊髄病医
日本リハビリテーション医学会認定リハビリテーション科専門医
がんのリハビリテーション研修修了
日本人工関節学会認定医
医員白井 衿帆しらい えりほ
- 出身大学
関西医科大学(2018年卒)
- 担当・専門分野
整形外科一般
医員髙橋 佳奈子たかはし かなこ
- 出身大学
近畿大学(2022年卒)
- 担当・専門分野
整形外科一般
顧問奥田 良樹おくだ よしき
- 出身大学
京都府立医科大学(1978年卒)
- 担当・専門分野
整形外科一般
- 資格・当院兼職
日本整形外科学会認定整形外科専門医
日本整形外科学会認定リウマチ医
日本整形外科学会認定脊椎脊髄病医
日本手外科学会認定手外科専門医・指導医
日本リハビリテーション医学会認定リハビリテーション科専門医・指導医