臨床検査科
臨床検査科では、疾病の診断及び治療に不可欠な検査情報を、高い精度に保障された検査データとして、臨床の現場に提供しています。臨床検査は大きく2つに分かれ、一方を血液検査や尿検査などに代表される検体検査、もう一方を心電図や超音波などに代表される生理検査といい、その検査結果は、医師が診断および治療方針決定を判断するための重要な情報となりますので、職員は常に迅速かつ正確な検査を心がけております。
血液や尿など、患者様より採取されたあらゆるものを検体として検査しています。主に一般検査、生化学、血液学、微生物学、免疫学、輸血検査など診断に必要な情報を分析しています。
一般検査
尿中の糖や蛋白などを分析するだけでなく、他に髄液検査や便検査も行っています。
生化学検査・免疫血清検査
血液や尿などの無機質・酵素・脂質・ホルモン・腫瘍マーカー・薬物濃度等の成分を分析し、病気の診断や治療効果の判定に役立てる検査です。
血液検査
血算(白血球、赤血球、ヘモグロビン、血小板などの計数)・血液像、血液凝固検査などを行っています。
細菌検査
一般細菌塗抹・培養・感受性、好酸菌塗抹・培養・感受性検査および遺伝子検査などを行っています。
また、院内感染防止対策チームと連携し、院内感染防止対策に取り組んでいます。
輸血検査
血液型検査や交差適合試検などにより、患者様が安全な輸血治療を受けられるように検査をしています。
患者様より摘出された生検検体や手術検体から病変を切り出し、多種類の染色をすることによって専門の医師とともに、腫瘍の良性悪性や種類の診断をしています。
病理組織診断
患者さんから切除、採取された組織より標本を作製し、その病変を病理学的知見に基づき、病理医(日本病理学会認定病理医)が診断します。
術中迅速診断
手術中に、早急に診断結果が要求される場合に行われ、良・悪性の診断はもとより、臓器の切除範囲や、術式の変更などの決定をする極めて重要な検査です。
細胞診検査
各種検査材料(婦人科材料・尿・喀痰・胸水・腹水・臓器穿刺材料など)で、炎症の有無、異型(良・悪性)細胞の検索・判定を行います。
*細胞診検査業務は、日本臨床細胞学会認定細胞検査士が行っています。
病理解剖
臨床医の依頼に基づき、不幸にも病気で亡くなられた患者さんの御遺族の承諾を得たうえで、臨床診断の妥当性、治療効果の判定、直接死因の解明、合併症の有無など病理医と臨床医で検証し、今後の診断治療に活かされます。
患者さんの体に直接触れて検査するものを生理検査といいます。生理検査室では、以下の検査を行っています。
心電図検査
運動負荷心電図検査
長時間心電図記録(ホルター心電図)
8時間以上の心電図記録をする検査です。
肺機能検査
脈波伝播速度
睡眠時無呼吸検査(簡易検査、精密検査)
腕時計タイプの機械を装着し、一晩の検査を行ないます。
睡眠中に呼吸が止まると酸素の取り込みができず血中の酸素飽和度が下がります。
≫精密検査
睡眠時無呼吸症候群(SAS)のタイプや重症度を調べる専門的な検査で、入院にて行います。
睡眠中の呼吸状態や脳波を詳しく解析し、その後の治療方法を検討します。簡易検査よりも取り付けるセンサー類は多くなりますが、痛みを伴うものではありません。
尿素呼気試験
新生児聴力検査
脳波検査
神経伝導検査
*ペースメーカーを埋め込まれている方は検査できません。
超音波検査
≫対象部位
消化器・腹部・心臓・胎児計測・乳腺・甲状腺・リンパ節・関節・血管(頸動脈・下肢静脈など)
*必要に応じて衣服を脱いでいただく事があります。
*検査中に体の向きを変えたり、息止めをしていただく事があります。
*医療器具を直接肌に当てて検査します。この時、肌と器具の間に必ず専用のゼリーを塗ります。
京済ピックアップ

質の高い検査結果をお届けするため日々取り組んでいます患者さんから採取した血液、尿、便、喀痰(かくたん)、体腔液(たいこうえき)など体液中の成分を調べる「検体検査」。心電図や超音波など身体の構造や機能に...
詳しくはこちら