患者総合サポートセンター
地域医療機関の窓口である地域連携室、看護師が中心となる入退院センターと病床管理部門、社会福祉士を含め多職種で対応する各種相談業務など、これまで別々のエリアにあったものを集約しました。地域の医療機関から紹介された患者さん専用ラウンジも設置。相談室は8室あり、さらにプライバシーに配慮したセンターとなりました。今後も医療・介護・福祉の連携を推進し「地域で安心して暮らす」をサポートします。
患者総合サポートセンターは、以下の機能を有しています。
・地域連携室
・入退院センター
・福祉相談室
・がん相談支援センター
・脳卒中相談窓口など

がん相談支援センター
がん相談支援センター(地域連携室)
当院では、がんでお悩みの患者さんやご家族の方が安心してご相談いただける窓口として「がん相談支援センター」を設置しています。
がん相談支援センターは、がんに関する不安や悩み、誰にも打ち明けられない気持ち、病気に対する疑問など、さまざまなご相談をお受けしています。どこに相談したらよいかわからないとき、療養上の支援が必要なときなど、気軽にご相談ください。
ご相談の内容によっては、関係スタッフに確認したうえで返答しますのでお待たせする場合があります。医師からの返答が必要な際には、電話での対応や即答することが難しい場合があるため、後日お返事します。その際は、連絡先、住所をうかがうことになりますのであらかじめご了承ください。
相談内容は秘密を厳守します。
ご利用について
原則、予約制です。
予約は、がん相談窓口(総合受付)へお越しいただくか、お電話にてご連絡ください。
相談は無料です。まずは、どんなことでもお気軽にご相談ください。
ご予約・お問い合わせ
福祉相談室(患者相談窓口)
当院では、医療ソーシャルワーカー(社会福祉士)が、病気にともなって生じる様々な問題について、ご相談をお受けします。
よりよい解決の糸口を共に考え、安心して療養していただけるよう努めております。
- 経済的な心配ごと
医療費の支払い、生活費が心配な方。
無料低額診療事業について知りたい方。 - 入院生活についての心配ごと
病気や療養生活に不安がある方。
退院後の生活に不安がある方。 - 地域の福祉サービスについて知りたい方。
在宅療養や転院について知りたい方。 - 社会福祉制度や保険制度の活用について
身体障害者手帳、介護保険、各種の医療助成金などについて。
秘密は厳守いたします。

ご利用について
原則、予約制です。予約は直接福祉相談室へお越しいただくか、お電話にてご連絡ください。
ご予約・お問い合わせ
脳卒中相談窓口
脳卒中相談窓口は、1階患者総合サポートセンター内にあります。当院を受診している脳卒中の患者さんやご家族の退院後の生活や不安・悩みについて、ご相談をお受けします。
- 対象 : 当院を受診している患者さんとそのご家族
- 対応時間 : 平日9:30~16:30
- 1階患者総合サポートセンターの職員にお声がけください。
脳神経外科のページに各種動画(厚生労働省委託事業 循環器病に関する普及啓発事業)を掲載しています。ぜひご覧ください。
自宅への退院、あるいは回復期やリハビリテーション病院へ転院となり、治療や生活に関して不安を抱いているみなさんに見ていただきたい動画です。
急性期の治療が終了した後、重度の後遺症などのために、患者さん本人の意向が確認できない状態で、今後の療養について検討されているみなさんに見ていただきたい動画です。
制作・著作:日本脳卒中学会、日本脳卒中協会
これらの動画は、厚生労働省2024年度「循環器病に関する普及啓発事業委託費」によって制作されたものです。
出典:日本脳卒中協会、日本脳卒中学会 作成(厚生労働省2024年度「循環器病に関する普及啓発事業委託費」https://www.jsts.gr.jp/common/response_general.html

入退院センター
入退院センターは患者さんが安心して入院していただくための支援を行う部門です。
入院予約の際に看護師が病歴などの情報を伺い 入院についてのさまざまなオリエンテーションを行います。
また、薬剤師による内服薬の確認や、管理栄養士による食物アレルギーなどの聞き取りなど多職種と協同して、患者さんが安心して安全に入院生活を送れるよう早期からサポートを行っています。
退院後の生活が円滑に行えるように、医療ソーシャルワーカー、退院支援看護師とも連携をとるようにしています。
地域連携室
当院では、地域の医療機関との緊密な連携により、機能分担と医療資源の効率的活用を推進して、地域医療の充実と発展を図る目的に地域連携室を設置しています。詳しくは地域連携のページをご確認ください。
地域連携室