初期研修
臨床研修プログラム 基幹型
1年目 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
研修科目 | 内科 | 救急 | 外科・産婦人科・小児科 麻酔科又は選択科目 |
2年目 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
研修科目 | 外科・産婦人科・小児科 麻酔科又は選択科目 |
精神科 | 外科・産婦人科・小児科 麻酔科又は選択科目 |
地域医療 | 外科・産婦人科・小児科 麻酔科又は選択科目 |
- 内科(24週)は、総合診療内科・消化器内科・糖尿病内科・循環器内科・呼吸器内科・腎臓内科を中心に副主治医として患者を担当し、内科系救急に対応する。
- 救急(8週)はICU、病棟において整形外科・脳神経外科・乳腺外科など外科系を中心に副主治医として患者を担当し、外科系救急に対応する。
- 外科(4週)、産婦人科(4週)、小児科(4週)、麻酔科(8週)は必修科目とする。麻酔科(8週)のうち4週は救急の研修期間とみなす。
- 地域医療(4週)、精神科(4週)は近隣の病院・診療所で研修する。
- 選択科目(44週)は複数科目を選択できる。協力病院での研修を希望する場合は、調整の上、時期を決定する。
- 一般外来研修(4週)は、原則、内科、外科、小児科履修時に行う。(並行研修)
診療科目紹介
診療科紹介メッセージ
- 内科 中島先生
- 初期研修では、幅広くいろいろな内科疾患を数多く経験していくことが重要です。当院は、地域中核病院としての性格上、さまざまな内科疾患患者が救急搬送されてきたり、近隣の開業医の先生方から紹介されてこられたりしますので、必然的に経験できる疾患も多岐にわたります。では患者数が多ければ多いほどいい研修病院なのでしょうか。もちろん、しっかり消化できればいいでしょう。しかし個々の症例に対する理解が不十分なまま、ただ指導医に言われるまま多くの患者をみて、いつの間にか変な自信をもって、患者に上から目線で診察している、でもいろいろ試問すると、あまり深い理解ができていない、というパターンが往々にしてあります。当院の内科研修では、個々の症例を大切にしていき、実際の症例から学んでいこうという理念のもと、他に追随を許さないほど徹底した症例検討会『内科症例検討道場』を毎週行っており知識を整理していただく場として、きっと初期研修のお役に立てると思います。内科について
- 救急診療部長 藤先生
- 当直の救急研修では、1年次の内科ローテーションの時期から月3-4回の救急当直研修を開始し、研修医の早い時期から救急診療を研修します。2年次でも外科系の選択診療科の期間中は外科系の救急当直研修を行い、研修医2年間を通してプライマリーケアとしての救急診療の習得が可能です。反応の無かった患者さんに対する救急対応が、肌の色や意識レベルの回復およびバイタルサインの劇的な改善をもたらすことは救急医の大きなモチベーションであり、救急診療の醍醐味といえます。さらには、慢性疾患診療や専門科診療ではあまりお目にかかれないような、生活や社会の生々しい状況を背景とする一種の人間ドラマとダイレクトに遭遇することもあり、感慨深いものです。救急医療は医療の原点ともいえます。私たちと一緒に地域医療への貢献、さらには人生研鑚をしてみませんか。救急診療について
- 麻酔科 堀先生
- 麻酔は患者を眠らせて終わりではありません。手術中の患者の全身管理を行い、安全に手術を遂行するために重要な役割を担っています。そのために術前、患者の状態を丁寧に詳しく評価する必要があります。手術の対象となる疾患だけでなく患者の状態を最も理解している、するべき医師であるべきと言えます。また、麻酔科医は手術中の痛みに対応する必要性から疼痛管理のスペシャリストです。術中、術後の疼痛管理に限らず、ペインクリニック、緩和医療へも活動の範囲は広がっています。麻酔をすると外科系各科の手術の様子を外から見ることができ、外科系志望の先生は進路決定の参考にもなりますよ。麻酔科について
- 産婦人科 岡村先生
- 京都済生会病院の産婦人科では産科・婦人科とも幅広い分野の疾患を取り扱っています。産科では正常分娩や帝王切開だけでなく切迫早産やハイリスク症例の管理も一緒に担当してもらいます。婦人科では手術症例を中心に良性疾患から悪性疾患まで幅広く研修できます。産婦人科疾患は救急外来などで出くわすこともあります。外来から入院まで幅広く経験することで、女性特有の救急医療・プライマリケアに対する対応などを身につけることができます。優しい指導医の先生や病棟・外来スタッフと共に充実した日々を過ごせること間違いなしです。皆様と一緒に働くことができる日を産婦人科一同楽しみにしています。産婦人科について
- 小児科 勝見先生
- 京都済生会病院小児科は乙訓地域唯一の小児の入院施設をもった病院ですので近隣の開業医から幅広い疾患が集まってきます。「小児科のプライマリーケアをできるだけたくさん短期間で経験したい」と考えている先生はぜひ研修に来てください。やる気のある先生にはどんどんチャレンジしてもらえるような環境を目指しています。小児科について
- 外科 山条先生
- 当院の外科のスタッフは指導にアツく相談しやすい人ばかりです。外科=恐いというイメージはぶっ壊れます。3年目ともなれば良性疾患だけでなく悪性疾患の手術も担当してもらうようになります。術後、笑顔で退院される患者さんを見るたびに何物にも代え難い充実感が得られます。当院で外科医としてだけではなく社会人としても成長してみませんか?楽しく仕事ができる病院だと思います。是非外科へ!外科について
- 整形外科 久本先生
- こんにちは。整形外科4年目の久本和史です。整形外科は外傷から慢性疾患と広い分野に及びます。当院では、高齢者の転倒による外傷に加えて高エネルギー外傷も積極的に受け入れています。整形外科医は4人体制で行っているので、任せて頂ける内容も多く、日々充実した仕事を行っています。整形外科について
- 脳神経外科 宮本先生
- 脳神経外科診療の対象は、国民病とも言える脳卒中(脳血管性障害)や脳神経外傷など の救急疾患、脳腫瘍に加え、てんかん・パーキンソン病・三叉神経痛・顔面けいれん等の 機能的疾患、小児疾患、脊髄・脊椎・末梢神経疾患など多岐に渡ります。脳神経外科専門医の使命は、これら疾患へ予防や診断、救急治療、手術および非手術的治療、あるいはリハビリテーション において、総合的かつ専門的知識と診療技術を持ち、国民の健康・福祉の増進に貢献することです。手術のみならず、診療においては、予防医学やリハビリテーションなど、脳神経外科専門医の裁量に任される場が多岐に渡ります。 脳神経外科について
- 皮膚科 堀田先生
- 皮膚科医になりたいと考えている医師はもちろん、他科を専攻する予定の医師も歓迎いたします。当院は、京都府立医大皮膚科学教室の関連病院の1つです。乙訓地区の基幹病院であり、紹介患者様を含む、様々な疾患の患者様が来院されますので大変勉強になるかと思います。 皮膚科は乳幼児~高齢者まで様々な年齢層の方が来院されます。また、疾患も多岐にわたり、皮膚のみに限局する疾患とともに、皮膚を診察することで、膠原病や内臓病変、デルマドロームなどの診断のきっかけになることもあります。また、臨床所見、採血検査、さらには病理検査、アレルギー検査などから、予測→診断→治療→今後の予防策などを行うことで、患者様の日常生活に触れることもできます。興味がある方には、楽しい分野だと思います。ご興味があれば、是非1ヶ月でも研修して頂けたらと思います。皮膚科について
- 泌尿器科 稲葉先生
- 泌尿器科では、悪性腫瘍(前立腺がん、膀胱がん、腎がん、精巣がんなど)、排尿障害(前立腺肥大症、神経因性膀胱、尿失禁など)、尿路結石症、尿路感染症など多岐にわたる疾患を取り扱います。急速に進行する高齢化に伴い、先に述べた疾患の患者さんの数は増加傾向で、泌尿器科医の臨床的需要は高まるばかりです。そのような状況をふまえて、泌尿器科学の知識を広げ、深めてもらえるように皆さんの研修のお手伝いをさせていただきます。泌尿器科について
- 眼科 丹羽先生
- 眼科は専門性が高い科で、眼科でしか学べないこともたくさんあります。眼科志望の先生にとっても、眼科以外の科にすすまれる先生にとっても、眼科研修は今後の診療の補助になると思います。研修医という貴重な時期にぜひ眼科研修もご経験ください。眼科について
- 放射線科 秋本先生
- 1ヶ月におひとり様のみのトレーニングです。2月・5月・6月・11月は指導医師の都合でお断りしています。 人気がありますので、ご予約はお早めに。 放射線科について
週間スケジュール(内科研修)
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
午前 | 入院担当患者回診 | ||||
救急 | 腹部エコー 昼食勉強会 |
点滴番 | 胃カメラ | 初診外来 | |
午後 | 救急 | フリー (ERCP手伝い) |
フリー (GIF・CF手伝い) |
救急 | 初診患者 復習勉強会 |
入院担当患者回診 | |||||
夕 | 内科カンファレンス 症例発表 |
内科症例 検討道場 |
医局会 | 当直 |
初期研修医 募集要項
募集要項
募集人員
2名
研修期間
2年
応募資格
第117回医師国家試験を受験する者又はマッチングプログラム参加者
出願期限
(1)令和4年7月28日(木)
(2)令和4年8月2日(火)
(3)令和4年8月18日(木)
※出願期限(1)~(3)は、それぞれ試験実施年月日(1)~(3)に対応しています。
(2)令和4年8月2日(火)
(3)令和4年8月18日(木)
※出願期限(1)~(3)は、それぞれ試験実施年月日(1)~(3)に対応しています。
試験実施年月日
(1)令和4年8月4日(木)
(2)令和4年8月9日(火)
(3)令和4年8月25日(木)
※試験日に都合がつかない場合は、個別対応いたしますので、ご相談ください。
(2)令和4年8月9日(火)
(3)令和4年8月25日(木)
※試験日に都合がつかない場合は、個別対応いたしますので、ご相談ください。
選考方法
書類審査・面接試験・筆記試験
応募必要書類
1. 履歴書(写真添付・当院所定用紙あり)
2. 研修選考試験願書
3. 成績証明書、卒業見込証明書又は卒業証明書
2. 研修選考試験願書
3. 成績証明書、卒業見込証明書又は卒業証明書
身分
常勤
問い合わせ・書類提出先
〒617-8617 京都府長岡京市下海印寺下内田101番地
社会福祉法人恩賜財団京都済生会病院
TEL : 075-955-0111(代表) 内線2244 FAX : 075-954-8255
社会福祉法人恩賜財団京都済生会病院
TEL : 075-955-0111(代表) 内線2244 FAX : 075-954-8255
労働条件等
研修手当
1年次:月額330,000円、2年次:月額350,000円
時間外手当あり、賞与なし、退職金なし
(各種手当を含めた年収見込み額:530万〜560万円)
時間外手当あり、賞与なし、退職金なし
(各種手当を含めた年収見込み額:530万〜560万円)
休暇
完全週休2日制、祝日、年末年始(12/29~1/3)
有給休暇 1年次:10日、2年次:13日
慶弔特別休暇ほか
有給休暇 1年次:10日、2年次:13日
慶弔特別休暇ほか
宿舎
研修医住宅(2022年4月新築)
家賃 40,000円
家賃 40,000円
社会保険
全国健康保険協会管掌健康保険(協会けんぽ)、厚生年金保険、労働者災害補償保険、雇用保険
職務時間
就業時間8:45〜17:30(休憩時間1時間、勤務時間(実働)7時間45分)
当直業務
4回程度/月
宿直(副直)勤務1回につき 31,000円
日直(副直)勤務1回につき 24,000円
※救急勤務医手当加算含む。当院以外で当直業務に従事した場合
宿直(副直)勤務1回につき 12,000円
日直(副直)勤務1回につき 10,000円
宿直(副直)勤務1回につき 31,000円
日直(副直)勤務1回につき 24,000円
※救急勤務医手当加算含む。当院以外で当直業務に従事した場合
宿直(副直)勤務1回につき 12,000円
日直(副直)勤務1回につき 10,000円
研修活動
学会や研究会への参加自由、費用支給あり(年度 150,000円まで)
先輩メッセージ
【H29年度 初期研修医】
私は研修医の人数が多すぎないところで研修することを優先して選びました。数ある研修医の間で、医療に接する機会が分散しにくい場所がよかったからです。実際、今は消化器内科ローテート中で、ルート確保や腹部エコーはもちろんCVカテーテルや腹腔穿刺に始まり、先日は胃瘻造設まで携わらせていただけています。
やりたいこと、身につけたい技術を、好きなだけ好きなように経験できるというのは、中規模病院での研修ならではで一番の魅力だと思います。
また、科同士の垣根が低いのも利点です。医局内には全Drの机が並んでいて、対診患者さんのことなどよく話されていますし、質問などしやすい雰囲気が感じられます。
日曜日に内科入院患者さんを診に行った時など、たまたま外科の先生がおられて「脾破裂で脾摘する人おるわー」と聞き急遽オペ室に入らせてもらったり。非常に融通の利きやすい環境です。
内科部長の中島智樹先生を始め、毎週の勉強会があったりなど充実した研修生活を送っています。
大規模病院のように雑務に追われて...というのが少ないのも、自身の勉強に時間を割ける強みかなと思います。
【H30年度 初期研修医】
中規模ならではの一人一人に合わせた研修
研修を始めて早6ヶ月が経ちましたが、当院での研修の最大の特徴は少人数体制であることとアットホームな雰囲気だと感じています。
少人数制であることについて、基幹型コースが2名、京都府立医科大学のたすき掛けコースが3名のため、研修医一人に対する指導医数が相対的に多く、マンツーマンで密な指導を受けられ、また様々な手技も早い時期から経験することができます。私自身、一般的な手技の他に、消化器・循環器内科では内視鏡検査や治療、PCI等で積極的に補助したり、放射線科の上級医と二人でIVRを行ったりしています。
また症例検討道場の中島先生をはじめとして各科非常に教育的で、プログラムは既定ですが具体的な研修の内容については自由度が高く、個人の意欲、目標などに柔軟に対応して下さるので一人一人に合った充実した研修を行なえると実感しています。
実り多き研修生活を送る上で病院の雰囲気は重要な要素ですが、当院は職種間の垣根を越えてスタッフ同士の距離が近く、非常にアットホームな風通しの良い環境なので、特にストレスを感じることなく研修に打ち込めます。研修医の歓送迎会や院内のクラブ活動、その他イベントも盛んで、このような関係性の上でこそ円滑なチーム医療が実践できると感じています。
あなたも是非素敵な環境で研修を始めてみませんか?
【H30年度 初期研修医】
2年間を振り返ってみれば、非常に恵まれた研修環境であったと感じます。
当院は乙訓地域の中核病院として、Common diseaseから希少な症例まで幅広く対応するため、様々な臨床経験を積むことができました。また、分野問わず様々な手技を熟練の先生方の指導のもと、豊富に経験させていただきました。
症例検討道場やレクチャーなど学習の機会も多く、経験と学習のバランスが丁度よい塩梅であったと考えます。
給与とは別に図書代や出張費など様々な手当があり、私の場合は、BLS、ACLS、JATECといった資格を病院の経費で取得させていただきました。
医局には先生方が揃われており、各科の垣根がないためローテート中でなくても気軽に質問ができ、また、緊急のコンサルテーションであっても柔軟に対応してくださるため大変に心強いです。
そしてなによりも待遇面も含め病院全体が研修医を大事にしてくださる風潮にあり、先生方はもちろんコメディカルの方々や事務スタッフの皆様のサポートは筆舌に尽くしがたく有り難いものでした。この点はこの病院の最大の長所と考えます。
研修病院を悩まれている方は一度見学に来て、大学病院とは少し違った雰囲気を感じ取っていただければ幸いと思います。
【H31年度 初期研修医】
私は京都府立医科大学のたすき掛け先病院として研修を受けております。
京都済生会病院は病院が掲げている様に、中程度の忙しさの病院です。どの科もとても忙しいわけではなく、またすごく暇なわけでもありません。そのため、復習の時間を十分に確保出来るため、一つ一つの症例をしっかり勉強できます。特徴である内科の研修は総合内科として経験するため、多様な疾患を一度に見ることが出来、すぐに臨床に生かすことが出来ると思いました。手技自体も多くあり、意欲次第で何でもさせていただけると感じました。先生方も非常に優しく、どんな相談でも乗っていただけます。その為、十分な指導を受けることが出来、消化不良になることは大変少ないと思います。研修医は少数精鋭であり、先生方には一人一人覚えていただけまして、その人に合わせた研修を組むことが出来ます。今年度の研修と通して、私は多くの手技、症例を経験することが出来、大変有意義な研修だったと思います。
【H31年度 初期研修医】
私は部活の先輩に勧められて当院での研修を選びました。当院は中規模病院であり、先生方や看護師さん、コメディカルの方々との距離感が近く、アットホームな雰囲気の中で研修をすることができます。分からないことがあれば、例えローテート中でなくても快く質問に答えて下さる優しい先生方、時間外に少し残ってカルテを書いていると、そっとお菓子を下さる看護師さん、院内ですれ違う際には「お疲れ様です」と自然と言い合える雰囲気の良さが当院の魅力の一つです。また、中心静脈カテーテルの挿入、胸水・腹水穿刺、胸腔ドレナージなどの手技、縫合の機会が多いことも研修医にとっては大変有難いです。2年間の研修医生活はあっという間でしたが、各診療科をローテートし、それぞれの専門分野でプロフェッショナルに働かれる先生方から、色々なことを教わることのできる貴重な時間でした。何もかも分からないことだらけで始まった研修医生活でしたが、研修医の教育に熱心な先生方のおかげで、少しは医者らしく成長できたことに感謝の気持ちでいっぱいです。ぜひ一度、当院での研修風景を見にいらしてください。
【R2年度 初期研修医】
私が当院をたすきがけ先に選んだ理由として、研修医の人数・忙しさが丁度良いこと、コメディカルの方が優しいこと、丁寧に教えて下さる先生が多いことでした。
実際に当院で働いてみて、期待を裏切ることはありませんでした。同期の研修医は基幹型、たすきがけ含め5人と多すぎないため自然に一帯感も出てきます。この1年で同期に助けてもらった事はたくさんありました。コメディカルも本当に優しい方が多いです。
業務は緊急手術や病棟業務等で帰りが遅くなる日もありますが、定時にはしっかり終わり自分の勉強をしたり、次の勉強会(内科症例検討道場)の予習をしたりすることが多いです。当直は月4回で直明けは午前で帰れます。当直中は2-3時間も寝られないこともあるため、この制度は本当に有難かったです。
週一回開催される内科症例検討道場では、様々な疾患をどのような検査を行い診断していくかを全員で考えるため、鑑別や考え方、画像診断など大変勉強になります。また、週末には電車一本で河原町や梅田に行ける立地も良かったです。
一年間という短い間でしたが、多くのことを勉強でき、メリハリのある充実した研修生活でした。まずは一度、見学に来て下さい!
【R2年度 初期研修医】
私は「忙しすぎず、給料が良く、実家から通えるところ」という理由だけで、当院を選びました。病院見学に来たこともなく、雰囲気もわからないまま研修が始まりましたが、実際に働いてみると、コメディカルの方々が優しく、上級医の先生方に放置されることもなく、充実した毎日を送ることができました。良かったことは、診療中に生じた疑問は誰に聞いても快く教えていただけること、手技を経験できる機会が多いことです。内視鏡などは実際に触らせてもらえますし、一般的に経験するべき手技は研修医にその機会が回ってくるように先生方が配慮してくださいます。
また、週に1度実施される勉強会では、実際の症例を用いて鑑別の組み立てから治療方針の決定まで学ぶことができます。複数の研修医が同時にローテートする時期を過ぎると、勉強会に出ることで他の研修医の診断能力の上達が感じられ、自分の学習意欲の向上にもなります。
どこで研修をするとしても1番大事なことは自分自身が努力をすることですが、当院で研修をすれば、努力した分だけ確実に身につくと思います。是非一度見学にいらしてください。