入院の方へ
入院の流れ
- 入院の決定 医師より入院の説明をいたします
- 入院予約 患者総合サポ―トセンター「107」にて、予約受付をおこないます
- 入院当日(受付)
患者総合サポ―トセンター「107」にお越しください
受付後、病棟へご案内します - 入院 入院中は、医師・看護師・その他病院職員の指示に従っていただきますようお願いいたします
- 退院日の決定 退院は、主治医または病棟看護課長と相談させていただき、退院日を決定いたします
- お支払い
請求書をお渡しします
精算は自動精算機にてお願いします - 退院 書類やお薬などをお渡しします
入院の手続き
- 入院当日は、1階 患者総合サポ―ト「107」までお越し下さい。
その際、診察券・マイナンバーカード(または健康保険証)・入院証書を提出して下さい。
(なお、手術・検査の同意書は、入院病棟の看護職員にお渡し下さい。)
保険証につきましても、高齢者保健医療受給者証・福祉医療・乳幼児医療・標準負担額減額認定証等をお持ちの方は、提出して下さい。
※高額療養費制度の利用について、マイナンバーカードで受診される患者さんについては、「限度額認定証」は不要です。
※マイナ保険証を利用されない方は、健康保険証をご持参ください。なお、マイナンバーカードを持っているものの健康保険証としての利用登録を行っていない場合は、当院で設置しているカードリーダーから手続することが可能です。(ご自身の「マイナポータル」からも手続可能です。) - 交通事故・労災で入院の方は、直ちにお申し出下さい。
- 臓器提供のドナー登録をされておられる方は、御自身の判断でお申し出下さい。
入院のときにお持ちいただくもの
入院のときにお持ちいただくものは担当医師・看護師からお知らせします。それ以外には、以下の物をお持ちください。
- 現在服用中のお薬がある方はお薬に関する以下のものを必ずお持ちください。
- 服用中のお薬すべて
- お薬手帳
- 日用品
- 衣類・タオル類 【寝衣(ねまき・パジャマ)、肌着類、フェイスタオル、バスタオル】
- 洗面用具 【歯ブラシ・せっけん・シャンプーなど】
- 食事用具 【はし・スプーン・コップ(割れにくいもの)など】
- その他 【イヤホン・ティッシュペーパー・スリッパ・筆記用具・印鑑など】
- マイナンバーカード(または健康保険証)・各種医療証(該当する方のみ)
- 診察券
- 入院証書・保険外負担に関する包括同意書・かかりつけ医確認票
- 入院のご案内(患者総合サポ―トセンター「107」でお渡しします)
入院中の生活について
入院中にわからないことがありましたらどうぞお気軽に看護師やその他の職員にお尋ね下さい。
- 入院中は患者さんの安全確保のためにネームバンドの着用をお願いしています。
- 入院中は原則として午前6時起床、午後9時消灯です。
- 食事は以下の時間に配膳します。
(朝食:午前7時30分|昼食:午後0時|夕食:午後6時) - テレビは各ベッド毎に「カード式テレビ」を設置しています。プリペイドカード販売機は、各病棟ロビーに設置しています。
プリペイドカードの残度数分については1階エレベーター横に精算機を設置しておりますので、各自でご精算ください。
- 洗濯物は原則としてご家族の方にお願いします。
- 院内にフリーWiFiを設置しています。院内であればどこでも使用できます。
- 病院は大勢の方が出入りしますので、事故防止のため、多額の現金や貴重品はお持ちにならないようお願いします。
入院中のお願い
- 医師や看護職員も十分な説明に努力致しますが、不十分な場合には、いつでもお尋ね下さい。
- あなたのプライバシーを守るため、あなた以外に病気の説明を受ける方を、信頼できる人の中から選んでおいて下さい。
- 貴重品は、盗難・紛失に十分ご注意頂き、床頭台にセーフティーボックスを設置しておりますので、責任をもって保管下さい。
- 病院外からの電話のお呼び出しは、各病棟のナースセンターでお取次ぎします。
なお、午後9時~翌午前7時の間は、緊急以外はご遠慮願います。
長話はお互いに迷惑ですので、簡潔にお願いします。 - 病院内での携帯電話の使用はマナーを守って下さい。
- 病院内は、全館禁煙です。
- 非常口の位置は、必ず確認しておいて下さい。
- 火災、震災等により、避難の必要なときは、看護職員や病院職員の誘導により、あわてず落ち着いて行動して下さい。
- 電気器具をご使用の際は、看護職員にお申し出下さい。
- テレビ・ラジオ等をご使用の際は、必ずイヤホンをご使用ください。
- 入院中の自動車等の駐車はご遠慮下さい。
- 消灯後(午後9時以降)は、お静かにお願いします。
- 当院は、公的医療機関であり、職員への「お心づけ」は固くご辞退します。
入院中の他の医療機関受診について
入院中に他の医療機関を受診することは出来ません(お薬の処方のみも含みます)。
患者さんまたはご家族の方が代理で他医療機関を受診することがないようにお願いいたします。ご入院中に持参された薬が切れたり、他の医療機関にご予約がある場合は、当院看護師にご相談ください。
ご相談なしに他の病院に受診された場合、その費用は健康保険の給付対象外となるため、医療費を患者さんに全額負担していただく場合がございます。
病状、手術・検査の説明の実施時間について
病状の説明や手術・検査などの説明緊急時ややむを得ない場合は、この限りではありません。
原則平日9時~17時
厚生労働省が推進する働き方改革において、医師・医療従事者の過重労働が社会問題になり、労働環境の改善が求められています。当院では医師・医療従事者の業務負担軽減として、診療に関する説明などは勤務時間内に終了できるよう取り組みを進めます。
ご理解とご協力をお願いいたします。
お薬手帳をご持参ください
- お薬の重複や、飲み合わせを確認するために、診察時や入院時に必要です。
- 手術や検査決定時には、事前に休薬する薬がないかもお調べします。
健康食品やサプリメントも記録しておくとより安心できます。
「各外来受付」にて、お薬手帳の提示をお願いいたします。
